ONLY ONE STORY presented by FUJITA

17MF TAMURA SOHKI

MY STORY

ひとに恵まれた

大橋(祐紀)選手と同じ常盤平SCでサッカーを始めました。
その後、柏レイソルのスクールに入り、U-12のセレクションに受かりました。

でも僕は小さい頃から海外サッカーが好きで、レイソルも日本のサッカーもあまり知らなかったんです。
ディルク・カイトがめっちゃかっこよくて、リヴァプールの試合をよく観ていて、その頃からプロになりたいと思っていた。
自分の部屋にはいまもカイトの小っちゃいユニフォームがあります。

レイソルに入った当初は衝撃を受けました。
少年団ではパス練習をあまりやったことがなかったし、人工芝も初めて。
みんな上手くて、最初はちょっと怖さもありました。
でも小学生の頃からパスや立ち位置を教わったことがいまに活きていると思います。

スタジアムでは毎週のように茨田(陽生)選手の応援歌を歌っていました。
中学2、3年のときの監督が茨田選手と同年代で、「茨田という選手は何でもできて天才なんだよ」みたいな話をしてくれましたし、ダイレクターだった吉田達磨さんも、「こういう選手がいたぞ」って、話の先頭に来るのはいつも茨田選手でした。
だからこうやって一緒に仕事ができるのは感慨深くてすごくうれしいです。

中学時代は右サイドハーフが多く、高校時代は基本トップ下でした。
筑波大学で左サイドが多くなり、3年生のときは1年間トップ下で出ていました。

いま思えば、高校を卒業してすぐにプロになっていたら、自分はたぶんサッカーで生きていけなかったと思います。
大学1、2年生のときは結果が出なくて悩みました。
サッカーを考える時間がたくさんあり、なんて言うんですかね……サッカーに対する姿勢や向き合い方を学べた4年間だったと思います。

僕はほんとにひとに恵まれたと思います。
大学の監督には、自分がもっとサッカーと向き合わなければいけないことを学びました。
尊敬する先輩がいて、同期からはいろんな考え方をもらい、後輩はサッカーのために自己投資をしていて、「俺ももっとやらなきゃ」と思わせてくれた。
いい影響をくれる仲間がすごく多かったと思います。

MY ASPIRATION 2025

毎日が勝負の場

プロになり、筑波の同期からは思い出すと泣きそうなぐらいの熱い想いをもらいました。
これって当たり前じゃないし、「俺やんなきゃダメだな」って思わせてくれるので、すごくありがたいです。
本気で応援し合えるし、自分の人生においてほんとうに大切な仲間なので、自分の心の支えになっています。

ルーキーイヤーで10ゴールに関与することが、いちばんの大きな目標です。
そこに到達するために、毎日が勝負の場だと思う。
まずは必死に食らいついて、試合に出場できるチャンスを掴みたいと思っています。
そこからがほんとうのスタートだと思っていますし、そのなかでも早く結果が欲しいですね。

難しい時期は必ず来ると思っていますし、いまも難しいところはたくさんあります。
それを乗り越え、殻を破って、チームを勝たせられる選手になりたいと思っています。