2025明治安田J1リーグ第8節 vs 川崎フロンターレ
4月2日(水)19:03キックオフ @Uvanceとどろきスタジアム by Fujitsu
HOME 川崎フロンターレ | 湘南ベルマーレ AWAY |
![]() |
2 | 0 | 前半 | 0 | 0 | ![]() |
2 | 後半 | 0 | ||||
11 > 14 | 勝点 | 11 > 11 | ||||
50分 脇坂 泰斗
90+2分 宮城 天 |
得点者 |
選手 | シュート | シュート | 選手 | |||||||
GK | 98 | 山口 瑠伊 | 0 | STARTING LINEUP |
0 | 上福元 直人 | 99 | GK | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
DF | 5 | 佐々木 旭 | 0 | 0 | 舘 幸希 | 4 | DF | |||
DF | 2 | 高井 幸大 | 0 | 0 | キム ミンテ | 47 | DF | |||
DF | 35 | 丸山 祐市 | 0 | 0 | 鈴木 淳之介 | 5 | DF | |||
DF | 13 | 三浦 颯太 | 0 | 0 | 松村 晟怜 | 32 | DF | |||
MF | 8 | 橘田 健人 | 3 | 0 | 鈴木 雄斗 | 37 | MF | |||
MF | 19 | 河原 創 | 2 | 1 | 池田 昌生 | 18 | MF | |||
MF | 14 | 脇坂 泰斗 | 3 | 1 | 奥野 耕平 | 15 | MF | |||
FW | 17 | 伊藤 達哉 | 1 | 0 | 小野瀬 康介 | 7 | MF | |||
FW | 23 | マルシーニョ | 1 | 0 | 鈴木 章斗 | 10 | FW | |||
FW | 20 | 山田 新 | 1 | 0 | 福田 翔生 | 19 | FW | |||
GK | 1 | チョン ソンリョン | – | SUB | – | 真田 幸太 | 31 | GK | ||
DF | 4 | ジェジエウ | 0 | 0 | 畑 大雅 | 3 | DF | |||
DF | 31 | ファンウェルメスケルケン際 | – | – | 大岩 一貴 | 22 | DF | |||
MF | 6 | 山本 悠樹 | – | – | 茨田 陽生 | 14 | MF | |||
MF | 16 | 大関 友翔 | 1 | – | 奥埜 博亮 | 25 | MF | |||
MF | 18 | 瀬川 祐輔 | – | 0 | 藤井 智也 | 50 | MF | |||
MF | 41 | 家長 昭博 | 0 | 0 | 小田 裕太郎 | 9 | FW | |||
FW | 9 | エリソン | 2 | 0 | ルイス フェリッピ | 27 | FW | |||
FW | 24 | 宮城 天 | 1 | 0 | 石井 久継 | 77 | FW |
警告・退場 | スタッツ | 警告・退場 | ||
◆17分 13 三浦 颯太■
|
15 | シュート | 2 |
◆29分 4 舘 幸希■
◆65分 10 鈴木 章斗■ |
2 | ゴールキック | 8 | ||
9 | コーナーキック | 3 | ||
19 | 直接フリーキック | 8 | ||
3 | 間接フリーキック | 0 | ||
3 | オフサイド | 0 | ||
1 | PK | 0 |
得点経過 | ||
|
~:ドリブル →:グラウンドパス ↑:浮き球パス S:シュート |
---|
選手交代 | ||
◆61分
2 高井 幸大 → 4 ジェジエウ 20 山田 新 → 9 エリソン
◆74分
17 伊藤 達哉 → 41 家長 昭博
◆82分
14 脇坂 泰斗 → 16 大関 友翔 23 マルシーニョ → 24 宮城 天 |
◆61分
32 松村 晟怜 → 3 畑 大雅 37 鈴木 雄斗 → 50 藤井 智也
◆74分
18 池田 昌生 → 77 石井 久継 10 鈴木 章斗 → 9 小田 裕太郎
◆90+3分
4 舘 幸希 → 27 ルイス フェリッピ |
入場者数 | 天候 | 気温 | 湿度 | ピッチ状態 | 試合時間 |
---|---|---|---|---|---|
21,392人 | 曇、弱風 | 11.9°C | 58% | 全面良芝 | 90分 |
コミッショナー | 主審 | 副審 | 副審 |
---|---|---|---|
中島 正人 | 今村 義朗 | 長谷川 雅 | 森川 浩次 |
第4の審判員 | VAR | AVAR | 記録員 |
窪田 陽輔 | 池内 明彦 | 俵 元希 | 大高 常勝 |
監督コメント
山口監督 総括
平日ナイターにも関わらず、たくさんの人が来てくれたのに結果を出せず残念です。内容としても、ゴールに向かうところや後半の立ち上がり、終わり方というのはよくなかったです。後半入ってからも、なんとなく自分たちが意図的に攻めるというよりは、逃げている感じもしてしまった。そこはしっかり選べるようにしていきたいですし、その瞬間瞬間の判断の部分でもっと前向きなところが選べるといいと思います。
守備のところでも、もっと圧をかけないといけないと思います。選手は一生懸命頑張ってくれている。自分の問題だと思うので、導き方と考え方をしっかりもう1回整理してやらないといけない。非常に厳しい内容と0点で終わってしまっているところ、連敗しているところを含めて、良くないゲームだったと思います。
山口監督 質疑応答
守備は組織的な部分も出せているが、前節から得点がなく、攻撃に課題を感じる印象があったが。
その通りだと思います。もちろん守備は、狙いも持つ中での守備ができたシーンもありました。けれどさっきも言ったように、攻撃で言うとそのタイミングを逃してしまうということが今日はたくさんありました。そこへのチャレンジという意味でも良くなかったのかなとも思います。前に進むというとこに対して、ゴールへ向かうということに対して、できる瞬間に横や後ろを選んでしまったのは今の課題だと思います。
良かった時はそこにシンプルに前の縦への推進力があったので、ハーフタイムにはそういう話もして入りました。先に点を取られてしまって守備になってしまったところが痛かったですし、もう1回そういうところでどういう引き出しを作りながら引き出していくのか。どうゴールに向かうのかというところは自分のところなので、もう1回整理してやらないといけないなと思います。
”選ぶ”というのはボールホルダー、受け手、動き出しの選択肢の問題か?
出し手の問題だと思います。時間がある中で、今日は両サイドに時間を作る考え方で選手を選びました。そこの選手が、通る通らない別にして、前を選ぶという形を数多く出したいなと思って臨んだ。けれど、そういう場面がすごく少なかったと思いますし、斜めの動きに対してもそうです。
相手陣地でサッカーをして通らなかったとしても、そこから守備で入るというところはやりたかったんですけれど。そこを選べなかったという方が問題だと思いますし、もちろん技術とかもそうですけれど、タイミングと選ぶ勇気というか。判断の速さとか、そういうところは課題としてあると思います。
後半途中から藤井選手、畑選手に替えた意図は?
より前への推進力、守備の時間帯が多かったので前からプレッシャーをかけたい。少し人数を増やしたい、前でプレーしたい、あとはサイドでの守備の対応のところで攻守においてスピードがある選手を入れて、という意図はありました。
選手コメント
MF18池田 昌生
(自身のプレーを振り返って)
僕のところにスペースがあるのは分析でもピッチに入っても分かっていたので、もう少し僕にパスを入れてほしかったところもありましたが、前半はそのなかでもうまく守備から入って0-0で終わることができた。でも、もう1回アグレッシブに行こうとしていた後半の立ち上がりに失点してしまったのは痛かったです。そこからは川崎の思うつぼというか、川崎からしてもたぶん前半をスコアレスで終われればいいというプランだったと思うんですけど。川崎の土俵で僕らがうまくやられてしまった感覚があるし、ビルドアップのところでもっともっと自信を持ってプレーすべきだと思います。
(前半の終わり際にシュートに繋がるシーンもあったが?)
パスを出して動くところ、ゴールに向かっていくところは自分のプレーの特徴のひとつなので。それがうまく出たシーンだったし、そういう回数を相手陣地でもっともっと増やしていきたいと思っていました。
(今後に向けて)
僕は今日久々に先発しましたけど、積み上げてきたものがあるし、ピッチに入ったらやることは明確なので迷いもない。ただ、ひとりでサッカーをしているのではないので、いろんな組み合わせがあるし、相手もいるので。すべてがうまくいくわけではないけど、僕としてはやることは明確だし、それを実行するだけです。
DF32松村 晟怜
(チームとして良い入りができたと思うが?)
守備の部分では動かされながらも、最後のところで抑えて前半を失点0で終われたことはよかったんですけど、攻撃の厚みというか、自分のところでもう少しシンプルに出せる部分が多くあったと思う。単発になってしまうことが多かったので、出し入れだったり、もっと攻撃に厚みを出していかないといけない。今日のゲームはウイングバックが持てる展開だったので、自分のところでつくれなかったのは反省点です。
(今季リーグ戦初先発、思うところもあったと思うが?)
失点のところを含めてもっとやらないといけない。あんな失点の仕方は、自分がクリアできたところで最後クリアできていなかった。そういう少しの甘さが試合を左右すると思うので、もっと日頃からやっていかなければいけない。自分の責任です。
DF4舘 幸希
(自身のプレーを振り返って)
なにかを残したいと思っていましたし、結果が付いてくればいちばんよかったんですけど、残念な結果になってしまった。結果を目指してトレーニングやリハビリをやってきたので、自分自身ショックですし、なかなかうまくいかなかった。
今日のようなチャンスをもらうことができたときにどう残せるかと思いながら準備していたつもりだったんですけど、こういう結果になってしまったところがまだまだ足りないという証。自分自身、納得いくプレーができなかったので、もっとやらなければいけない。ミスも多かったし、マルシーニョ選手を未然に防ぐというか、ドリブルで押し込まれるシーンも多かったので、そこの対応がもう少しうまくできればチームとしてプラスだったと思う。後手を踏んでしまったところは反省点です。
(いい前半だったと思うが?)
なかなか良い奪い方はできなかったですけど、うまくいかないなりにも0で抑えたのでそれを90分間続けなければいけない。後半のあの時間帯に失点するところが問題点だと思うので、耐えきらなければいけないですし、そうしないと勝利に結び付かないとあらためて感じたので、守備者としてはそこを守り切らなければいけなかったと思います。
MF7小野瀬 康介
(無得点が続いているが、攻撃についてどのように思っているか?)
良い守備ができていないから良い攻撃ができてないところもあると思いますが、今日に関して言えば、前回の反省をしっかり活かして守備で手応えのある前半だった。先に失点すると厳しくなってしまう。
(後半立ち上がりの失点がゲームを難しくしてしまった?)
そうですね。それでも続けて失点することなく耐えながら、いい時間もありましたけど、最後のところでアクションや工夫が足りなかったと思う。
(すぐに次の試合が来るが、どう臨むか?)
まずはしっかり戦える身体に戻しつつ、相手の分析を落とし込んで良い守備からという戦いは今日できていたし、前半を0で終えることもできたので、それを続けて、攻撃のところで個人が、というか俺がなんとかしようかなと。またチームで攻めていくやり方を信じてやり続けることも大事かなと思います。
GK99上福元 直人
(今日もたくさん止めていたが?)
いまの相手の状況や自分たちの状況を含めて、我慢の時間帯は想定しながら準備していました。実際、自分たちらしく前でプレーする時間をなかなか多くつくれず、ただ厳しい試合展開のなかでも粘り強く守って自分たちのチャンスを活かして結果が出るようにプレーしていましたけど、後半の入りで失点してしまった。
川崎がホームで先制したらどういう空気になってしまうかは分かっていたので、もっと失点0の時間を延ばしたかったんですけど、そこに至らなかったのは自分自身も含めて反省の多い試合になった。課題を次に繋げていく、それしかないと思います。
(すぐに次の試合が来るが、どう臨むか?)
相手が対策してきている印象もありますし、そこをどう上回っていくか。自分たちのやっているサッカーに間違いはないし、質の部分や、半歩など細かい意識の部分で相手を超えていけると思うので、愚直に続けていくことと一人ひとりの意識を下げないこと、こういう状況のなかでもしっかり強い気持ちを持ってトライしていくことをやり続ける必要があると思います。